名古屋の夏は今年も熱中症に要警戒レベルです。当院でも、熱中症の疑いがある方がご来院されます。“熱中症“とは、そもそもどんな症状なのか、イメージはあるけど詳細を知らないという方もいますので、今回は熱中症についてお伝えしていきます。
熱中症とは
熱中症は暑さによって体温調節機能が乱れたり、体内の水分量・塩分量のバランスが崩れたりすることが原因で起こるさまざまな身体の不調のことをいいます。
熱中症の2大要因
熱中症を起こす2大要因は環境によるものと、からだの状態によるものとに分けて考えることができます。
【環境による要因】
・気温が高くジメジメと湿度が高い
・直射日光にあたる
・風通しが悪く、空気が循環していない
【からだの状態】
・疲れや寝不足、病気などで体調がそもそもすぐれなかった
・涼しい場所にいて、暑さにからだが慣れていない
・激しい運動などで熱をたくさん生産し、からだの中に熱がたくさんたまってしまった。
こういった環境による要因とからだの状態に当てはまることが多ければ多いほど、熱中症になりやすくなります。
熱中症の症状
熱中症になると以下のような症状が見られます。
▼分類:I度(軽度)
・めまい・失神
・筋肉痛・筋肉の硬直
・大量の発汗
▼分類:II度(中度)
・頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感
▼分類:III度(重度)
・意識障害・けいれん・手足の運動障害
・高体温
では、私たちの体内ではどうしてこのような症状がおこるのか、からだのメカニズムをご説明いたします。
熱中症が起こるメカニズム
熱中症は、からだに蓄積されたの熱が放出されずに、体内にこもってしまうことで起こります。体温調節機能が乱れ、体内の水分が失われていきます。
人間のからだにはもともと体温調節機能が備わっており、体温があがりすぎた場合には熱を下げようとする働きがおこるようにできています。例えば、体温が上がると、血管が広がり、皮膚に多くの血液が流れ込むことで熱をからだの外に放出しようとしたり、汗をかいて、その汗が蒸発することでからだの表面から熱を逃したりしています。
しかし、激しい運動の後や暑い環境にいることで、大量の汗をかき、体内の水分と塩分が失われると、体液のバランスを保つことができなくなります。体液のバランスが乱れることでからだのあらゆる場所に異常をきたし、熱中症の症状が現れます。
「熱中症かもしれない」と思ったときは
自身や身近な人が「熱中症かもしれない」と思ったときは、どうすればよいのでしょうか?その時の対応は、症状の度合いで異なります。熱中症は重症化すると命にかかわることもあります。慌てず適切な対処をするために、ぜひ覚えておきましょう。
●すぐに病院で受診をしましょう
体温が40度近くある場合や、激しい頭痛や吐き気のある場合
●救急車を呼んで下さい
意識が朦朧としていたり、痙攣がある場合や、自力で水分を補給することができない場合は一刻も早い対応が必要になるため、救急車を呼んでください。
●安静にして様子をみましょう
症状が軽く、意識がはっきりしている場合は涼しい場所でしばらく安静にして様子をみるようにしましょう。
熱中症の予防
熱中症は誰にでも起こりうる病気です。毎年必ずやってくる夏の暑さと上手に付き合い、熱中症をどのようにして防いでいけばよいかをご説明いたします。
▼熱中症を予防するために
・炎天下での長時間の作業は避けましょう。
・こまめな水分補給を心がけましょう。
・エアコンなどによって涼しすぎる部屋にいることも危険です。
外に出た時に温度差にからだが慣れず、体調が悪くなってしまうことがあります。
・風通しをよくすることを意識しましょう。特に浴室やトイレなど、狭くて風通しの悪い場所は熱気がこもりやすくなります。換気扇をや扇風機を活用し、長時間その場にいないようにするなどの対策が必要です。
また、普段から運動をして適度に汗をかく習慣と、十分な栄養・休養をとり、健康管理を心がけ、熱中症になりにくいからだづくりが大切です。日々の生活を少し見直してみることで、熱中症のリスクを減らすことができるかもしれません。
堀田医院 院長
近田 和余